▶︎講義No.【C-023】
前回(C-22a・C-22b)では、「良い写真」を撮るために必要な考え方として、「MIPS」という考え方のフレームワークを紹介いたしました。
今回は、MIPSの中の「I」であるイメージを実現するために使える、「イメージの9分析」を紹介いたします。
広告写真は、「撮る」までに「どのように撮るか?」を設計しておくことが大切です。
設計せずに撮り始めるのは、建築で例えると、設計図なしでいきなり家を作り始めるようなものです。
ここでは、設計をするために、「こんな写真撮れたらいいな」という写真をピックアップして
それを分析するという方法をお伝えします。
今回は、生徒役の秋山さんに、
「今の撮影スキル」で撮った写真と、「こんな風に撮れたらいいな」というサンプル写真を用意していただきました。
じっくり観察して、その写真がどうなっているのか?を知り、広告写真の設計をしていってみてください。
※会員様専用の動画講義です。ログインしてご視聴ください。
<今回の講義の動画サムネイル(一部)>
それでは動画をご覧ください。
▼本編動画
視聴時間:22分57秒
2021.5.12 Wed
【M-020b:答え合わせ(②後編)】事例で考えよう。環境分析〜事例A 老舗和菓子屋「N寿園」〜 [視聴時間:13:12]
【C-024】ヒストグラムは何のためにあるか?〜露出の失敗をなくす方法〜 [視聴時間:18:32]